Step1 まずは当事業所へお気軽にお問合せ並びにお立ち寄りください。スタッフが親身になって迅速誠実にご説明させていただき、無料体験、見学していただくことで、より今後のお子様の状況や反応が見えてきます。 Step2 受給者証をお持ちでない方は、まずお住まいの役所内の福祉課等に、“放課後等デイサービス”を利用したいことの旨を相談してください。手続きを終え認可されると、受給者証が発行され、当事業所サービスを利用できます。 Step3 受給者証を取得しましたら、当事業所へ持参しお越しいただくと、スタッフがヒアリングをおこない、今後の支援計画に基づき提案いたします。 ご利用料金 市町村が定める定率負担額及び児童福祉法に基づく介護給付対象料金を事業所に支払います。「(児童発達支援費+放課後等デイサービス費)+送迎」のうちの1割を負担します。 ただし上限額があり、利用者の所得等によって0円、または4,600円、または37,200円となります。お支払いに関しては銀行振込/QRコード決済となります。 また、おやつの提供等のサービスを利用した場合は別途実費負担となっています。 例)負担上限額が4,600円の方が、1カ月中に平日15回(15日)ご利用いただいた場合、 1,100円×15回(15日)=16,500となりますが、ご利用者様がお支払い頂く実費額は4,600円となります。 ※上記の金額以外に別途おやつ代として 1 回 50 円の実費負担が必要です。 (長期休暇対応時のみ)※その他イベントや外出など参加の際、実費負担があります 非課税世帯0円 年収約890万円まで月額上限金額4,600円 年収約890万円以上月額上限金額37,200円 <よくあるご質問> [Q] 児童発達支援/放課後等デイサービスの利用について [A] 児童発達支援・放課後等デイサービスは療育手帳を取得していないお子さまでも、「通所受給者証」があれば利用することができる福祉サービスです。通所受給者証は市町村自治体から交付される証明書で、取得することで自治体からの給付金を受けながら福祉サービスを利用することができます(利用者負担1割)。 [Q] 利用できる日数に決まりはありますか? [A] 受給者証を発行した自治体の福祉課が決定します。お子さまの状態や保護者の方のニーズによってサービス受給日数が変わりますので、受給者証申請の際にご確認ください。 [Q] 契約前に見学や体験ができますか? [A] 見学・体験・相談は無料です。お申し込みはホームページより問い合わせフォームよりで受け付けております。 [Q] 年末年始の営業について [A] 12月29〜1月3日 年末年始休暇となります ※年度により変更もございます。 [Q] 学習療育以外にどのような療育を実施しますか [A] ジョイーレ エデュケーション キッズは「学習習慣化+ソーシャルスキル」を中心に療育をしております。対人関係やコミュニケーション、挨拶や順番を守る等の基本行動。ご家庭で気になることがございましたら個別面談時に共有をいただければ、支援計画にて組み込みをさせていただきます。 [Q] gioireを利用するにはどうすればいいですか? [A] お住まいの自治体が交付する「受給者証」が必要です。「受給者証」をお持ちでない方はお気軽にご相談ください。なお、すでに「受給者証」をお持ちの方で、他事業所で児童発達支援・放課後等デイサービスを利用している方の掛け持ちも可能です。 [Q] 送迎はありますか? [A] ご家族にて送迎のご協力をいただけますと幸いです。また牛久市内につきましては、ご自宅または学校などへお迎えに伺い、帰りもご自宅までお送りします。 [Q] 療育手帳や身体障害者手帳を持っていなくても、利用することはできますか? [A] はい。ご利用いただけます。ただし、利用するためにはお住まいの自治体が交付する「受給者証」が必要です。「受給者証」をお持ちでない方は自治体の福祉課にご相談ください。その受給者証の発行には自治体によって「診断書」や「障害者手帳」が必要な場合もあります。利用条件がご不明な時は自治体の福祉課へお問合せください。 [Q] 利用できるエリアはどこですか? [A] 牛久市、土浦市、阿見町、つくば市にお住まいの方であればご利用いただけます。 [Q] 食事やおやつはありますか? [A] 食事の提供はしておりません。1日お預かりの際はお弁当持参をお願いします。また通常営業日のおやつ提供はございません。長期休暇中(1日お預かり日)のみ提供いたします。(1回/50円)