採用情報

「ある1日の流れ」から見るジョイーレの支援員の仕事

児童福祉の仕事に興味はあるけれど、「実際の1日の仕事の流れがイメージできない…」という方も多いのではないでしょうか?

今回は、ジョイーレで働く支援員の1日をご紹介します。私たちの仕事は、子どもと一緒に過ごし、遊びや学びを通じて成長をサポートすること。そしてチームで連携しながら、無理なく、でもしっかり「やりがい」を感じられる職場です。

◆ 9:30 出勤・朝の準備

出勤後は、今日来所予定の子どもたちの確認や、プログラム・環境の準備を行います。

「今日はAくん、ちょっと不安定そうだったな」「Bちゃん、最近ぬり絵に集中してたね」
そんな小さな気づきを、職員間でチャットツールや日報を使って共有。支援のヒントは、朝の準備にもたくさん詰まっています。

◆ 10:00 児童発達支援(未就学のお子さん)

午前は、未就学児のお子さんを対象とした「児童発達支援」の時間。

個別療育や小集団の活動など、子ども一人ひとりの特性に合わせたプログラムを提供します。遊びを通じて、言葉や体の使い方、社会性などを育むのがねらいです。

子どもたちの「できた!」の瞬間に立ち会える、いちばんやりがいのある時間かもしれません。

◆ 12:00 お昼休憩(交代でしっかり1時間)

休憩は交代で1時間しっかり取れます。支援員も心と体の余裕が大事。近くのカフェでランチをしたり、仮眠を取ったり、自由に過ごしています。

◆ 13:00 記録の入力・支援準備

午前中の様子をタブレットで記録したり、午後に来る放課後等デイサービスの子どもたちの準備をしたり。ICTを活用して記録業務を効率化しているので、残業は月平均0〜3時間程度におさまっています。

◆ 14:30 放課後等デイサービス(就学児)

学校が終わった子どもたちが元気に来所!

おやつの時間や自由遊び、宿題支援、療育プログラムなどを通して、子どもたちが自分らしく過ごせる時間を大切にします。高学年のお子さんには、自立に向けたプログラムも実施しています。

◆ 17:30 保護者対応・記録・片付け

お迎えの際に、保護者の方とやりとりをすることもあります。
その日の様子や変化を丁寧に共有し、家庭と連携した支援につなげていきます。

◆ 18:30 退勤!

1日おつかれさまでした!

支援の中で感じたこと、考えたことは、チャットやミーティングでチームと共有。お互いを支え合いながら、よりよい支援を目指しています。

「子ども主体」の支援と、「支援員が疲弊しない」働き方を両立しています

ジョイーレでは、子ども一人ひとりの可能性を大切にするだけでなく、働く職員にも「自分らしく、長く続けられる環境」を提供したいと考えています。

そのため、業務のICT化・分業制の導入・チーム支援の仕組みなど、ムリ・ムダ・ムラのない働き方を追求してきました。

「子どもたちとしっかり向き合える仕事がしたい」
「福祉の現場で、自分らしくキャリアを築きたい」

そんな方に、ぜひジョイーレを知ってほしいと思います。

*ーーーーーーーーーーーー*
見学問い合わせはこちら

お問い合わせ

ジョイーレアルトちばだいまえ
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4−37 弥生ビル 2階
電話:080-1982-5862
*ーーーーーーーーーーーー*

採用情報

採用情報一覧

スタッフインタビュー