採用情報

「児童指導員任用資格」ってなに? 〜資格がなくても“実は対象”かもしれません〜

こんにちは、ジョイーレです。
「福祉の仕事に興味があるけど、自分にできるのかな?」
そんなふうに思ったことはありませんか?

今回は、福祉業界でよく耳にする「児童指導員任用資格」についてご紹介します。

児童指導員任用資格とは?

「児童指導員」は、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害児通所支援事業において、配置が義務づけられている職種です。
ただし、「児童指導員資格」という国家資格があるわけではなく、特定の条件を満たすことで“任用資格”として認められます。

つまり、“この要件を満たせば、児童指導員として働ける”という仕組みなのです。

任用資格の対象者(例)

次のいずれかに該当すれば、児童指導員として勤務できます。

教員免許(小・中・高など)を持っている

社会福祉士、精神保健福祉士の資格を持っている

大学で以下の学科を卒業している
(心理学・教育学・社会学・社会福祉学・福祉学など)

児童福祉施設での実務経験が3年以上ある(高卒は2年+研修)

意外と対象者が多いのがこの任用資格の特徴です。
「福祉は未経験だけど、教育学部卒です」
「教員免許を活かして別の分野で働きたい」
そんな方にもピッタリな職種です。

資格がなくてもOKなケースもあります

児童指導員の配置が必要な場面でも、補助的に支援員として働くポジションは多くあります。
また、入職後にキャリアアップとして児童指導員の任用資格取得を目指すことも可能です。

ジョイーレでは、未経験の方のチャレンジを歓迎し、経験や適性をふまえて担当業務を相談しています。

ジョイーレでの児童指導員の仕事

ジョイーレの療育は、「子ども主体」「個別性重視」が基本です。

そのため児童指導員も、「プログラムをやらせる」のではなく、
「子どもと一緒に楽しみながら、成長を支える」立場です。

具体的な仕事の内容は:

子どもとの遊び・活動の支援

保護者対応(連絡帳、面談など)

個別支援計画作成補助

チーム会議やケース検討への参加 など

ジョイーレでは、ICTを活用して事務負担を減らし、
子どもと向き合う時間をしっかり確保しています。

もし「資格がないから」「経験がないから」と諦めていた方がいれば、
まずは一度、ジョイーレを見学に来てみませんか?

「子どもと関わる仕事がしたい」
「人の成長を支える仕事に挑戦したい」

そんな思いを持つあなたを、私たちは歓迎します。

*ーーーーーーーーーーーー*
見学問い合わせはこちら

お問い合わせ

ジョイーレアルトちばだいまえ
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4−37 弥生ビル 2階
電話:080-1982-5862
*ーーーーーーーーーーーー*

採用情報

採用情報一覧

スタッフインタビュー