コグトレってなに? ―「行動の背景」を理解する、新しい視点の支援法―

子どもが「落ち着きがない」「指示が通りにくい」「感情のコントロールが難しい」など、
いわゆる“問題行動”のように見える言動。
その背景には、「見て、聞いて、考えて、動く」ための力――つまり「認知機能」の発達が関係していることがあります。
そうした子どもの「行動の背景」に着目し、
必要な力をトレーニングしていく支援法が「コグトレ(認知機能強化トレーニング)」です。
▷「コグトレ」はどんな力を育てるの?
コグトレでは、以下のような力を育てていきます。
観察力(注意の向け方・周囲を見る力)
記憶力(ワーキングメモリ)
推論力(状況を理解して判断する力)
注意の持続や切り替え
感情のコントロール
社会的スキル(人間関係を円滑にする力)
つまり、ただ行動を「がまんさせる」支援ではなく、
「どうしてできないのか」「どこに困難さがあるのか」を見極めたうえで、
子ども自身がやりやすくなるように支えていくアプローチです。
▷ ジョイーレでもコグトレを導入しています
ジョイーレでは、子どもの個別性を尊重しながら、
必要に応じてコグトレの要素を取り入れた支援を実施しています。
たとえば…
間違い探しやパズルで観察力を育てる
カードや簡単なルールゲームで記憶や推論力を鍛える
「感情の温度計」などを使って、自分の気持ちを客観的に見つめる練習をする
これらはすべて、「できないことを叱る」のではなく、
「できるようになる過程」を支えることが目的です。
▷ 支援員も「観察力・読み解く力」が伸びます
コグトレを通じて、子どもを「問題行動で見る」のではなく、
「どこで困っているのか」を丁寧に捉える視点が自然と育ちます。
支援員として、「行動の裏にある認知の働き」まで考えられるようになると、
関わり方もより専門的かつ深くなります。
未経験からでも安心して学べる研修やチーム共有の機会があるので、
「勉強しながらスキルを高めたい」という方にもぴったりの職場です。
支援に根拠があるって、こんなに手ごたえがあるんだ。
そんな実感を、ぜひジョイーレで体験してみてください。
*ーーーーーーーーーーーー*
利用問い合わせはこちら
ジョイーレアルトちばだいまえ
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4−37 弥生ビル 2階
電話:080-1982-5862
*ーーーーーーーーーーーー*
採用情報
採用情報一覧-
夏休み、放デイ・児童発達支援を利用する意味とは ―子どもと家庭にとっての「もう一つの居場所」―
-
コグトレってなに? ―「行動の背景」を理解する、新しい視点の支援法―
-
ジョイーレと他の事業所の働き方の違い ― 本当に子どもに向き合える職場を選びませんか? ―
-
「この仕事を続けたい」と思える場所を ― 事業所見学、おすすめします ―
-
あなたの資格を活かすチャンスです ―「持っているだけ」で終わらせない、活かせる場所へ―
-
直接応募をご検討中の方へ ~あなたの「想い」をまっすぐ届けてください~
-
一緒に働きませんか? ― あなたの得意が活きる場所、きっとあります ―
-
“どこの事業所で働いても同じなの? ―「違いがある」からこそ、自分に合う場所を選びたい―”
-
【見学歓迎!】5/24(土)療育見学会実施!
-
転職理由はなんですか?——自分と向き合う第一歩