リハビリ職の活躍 ~ジョイーレで働きませんか?~
「ST」「PT」「OT」——
福祉や医療の現場でよく耳にするこれらの職種。
どれもリハビリに関わる専門職ですが、それぞれの役割には明確な違いがあります。
子どもの支援や福祉の仕事に関心がある方のために、今回はこの3つのリハビリ職の特徴をご紹介します。
★ST(言語聴覚士)
ことばと食べる力を支える専門職
STは、Speech-Language-Hearing Therapistの略。
ことばの発達やコミュニケーションに困りごとのあるお子さんに対して、以下のような支援を行います。
発語・発話の支援(音の置き換え、構音の課題など)
理解力・表出力の発達支援
書く・読むといった学習面の支援
食べ物を噛んだり飲み込んだりする嚥下(えんげ)訓練
発達障害や知的障害、自閉スペクトラム症のあるお子さんに多く見られる「ことばの遅れ」や「コミュニケーションのずれ」に対して、STの専門性が活かされます。
★PT(理学療法士)
体の動きや姿勢の支援の専門家
PTは、Physical Therapistの略。
主に「立つ・歩く」などの基本的な動作を獲得するためにサポートします。
姿勢保持、歩行、バランスのトレーニング
運動発達の促進(ハイハイ、つかまり立ちなど)
関節や筋肉の柔軟性・筋力アップ
福祉用具の選定・アドバイス
運動発達の遅れが気になるお子さんや、脳性まひなど身体に障害のある子どもに対して大きな役割を果たします。
★OT(作業療法士)
生活に必要な動作・活動全般の支援者
OTは、Occupational Therapistの略。
「手を使う」「日常生活を送る」「感覚を調整する」といった広範囲な支援を担います。
手指の使い方(ハサミ、鉛筆など)
着替え、食事、トイレなどの日常動作
感覚の過敏や鈍麻へのアプローチ
集中力や注意力など認知機能の強化
「作業」とは生活の中のすべての活動のこと。
OTは、生活全体を捉え、子どもの「できた!」を支えます。
どの専門職も「子どもの人生を支える」仲間
ST・PT・OTは、それぞれに専門性がありますが、どれか一つの視点だけで子どもの成長を支えることは難しい場面もあります。
だからこそ、チームで連携し合い、必要に応じて評価を受けたり、情報を共有したりすることが大切です。
ジョイーレでは、こうした専門職との連携も大切にしながら、保育士や児童指導員が日々の支援の中で「ことば」や「身体」「生活力」もトータルに支援できる体制を整えています。
必要な時に、専門職の力を借りるという考え方
私たちジョイーレでは、毎日の支援は保育士や支援員が中心となって行いながら、必要に応じてSTなどの評価を受けることを大切にしています。
「たくさん遊んで、信頼関係がある大人とのやりとりを重ねること」が
最も効果的な言語発達支援であると考えているからです。
困ったときに、専門職と連携していける柔軟な姿勢が、子どもの成長にはいちばん大切です。
ご質問やご相談がある場合は、お気軽にお問合せください。
*ーーーーーーーーーーーー*
利用問い合わせはこちら
ジョイーレアルトちばだいまえ
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4−37 弥生ビル 2階
電話:080-1982-5862
*ーーーーーーーーーーーー*
