“療育”って特別なこと? ― 日常の中にある支援のヒント

「療育って、専門的な資格がないとできないのでは…?」
そう感じている方も多いかもしれません。
でも、ジョイーレで行っている療育の多くは、特別な技術や指導ではなく、“日常の中にある関わり”を丁寧に積み重ねることから始まります。
たとえば、子どもが遊びの中でお友だちにおもちゃを貸せた時、
おやつの時間に「ありがとう」と言えた時、
転んだ子にそっと近づいて顔をのぞき込んだ時――
その瞬間を見逃さずに認めたり、安心できるように寄り添うこと。
ジョイーレでは、そうした「自然な育ちの力を引き出す支援」を大切にしています。
発達に課題があっても、子どもたちは驚くほどの力を持っています。必要なのは、その力が引き出される環境と、安心して失敗できる人間関係。
支援員の役割は、教え込むことではなく、「その子らしい育ち方」を支えることです。
「○○ができるようになる」ことも大切ですが、それ以上に、
「自分っていいな」「ここにいていいんだ」と思えることが、人生の土台になります。
ジョイーレでは、遊び、食事、移動、会話…そのすべてを支援の場と捉え、保育士・児童指導員・心理職など多様な職種がチームで子どもを支えています。
療育の知識がなくても心配ありません。研修制度、チームのフォロー、他職種連携が整っており、未経験からスタートしたスタッフも多数活躍中です。
“日常の中にある支援”を大切にするあなたを、ジョイーレは歓迎します。
まずは、見学からお気軽にお越しください。
*ーーーーーーーーーーーー*
利用問い合わせはこちら
ジョイーレアルトちばだいまえ
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4−37 弥生ビル 2階
電話:080-1982-5862
*ーーーーーーーーーーーー*
採用情報
採用情報一覧-
リハビリ職の違いって? 〜ST・PT・OT、それぞれの専門性を知ろう〜
-
「児童指導員任用資格」ってなに? 〜資格がなくても“実は対象”かもしれません〜
-
「相談支援員」の仕事ってどんなもの? 〜子どもと家族に寄り添う“見えない支援”のプロ〜
-
子どもの「今ここ」を支える場所から、地域とつながる支援者へ ―保育所等訪問支援をキャリアパスに取り入れるという選択―
-
子どもの育ちを支えるもう一つのフィールド ―保育所等訪問支援にもチャレンジできます―
-
🌴 最大50万円/ジョイーレ石垣「移住支援金制度」のご案内 🌴
-
「相談支援ってなに?」──子どもと家庭に寄り添う、もうひとつの支援のかたち
-
経験を活かして、さらに専門性を高める ── ジョイーレで描くキャリアパスのその先へ
-
未経験でも安心!ジョイーレで描くキャリアパス
-
「はじめてでも大丈夫」 〜ジョイーレの研修・サポート体制〜